2007年03月

魁光章


沼津市教委・3教育者に「魁光章」
8c061b1b.jpg
長年の地道な努力を顕彰
沼津市教委は三十日、他の模範になる優れた教育活動を実践している市内の教員らを表彰する「魁光(かいこう)章」の伝達式を市立図書館で開いた。
本年度の受章者は、金岡小栄養士の長谷川啓子さん、原小教諭の土屋正さん、原中教諭の大橋雪子さんの三人。内田文喬教育委員長が表彰状と記念品を授与した。
工藤達朗教育長はそれぞれの受章理由を述べた後、「この章は長年の努力のしるし。一番栄誉ある表彰と位置づけて贈っている」と三人をたたえた。(静新平成19年3月31日(土)朝刊)

「魁光章を受章」(沼朝平成19年4月1日(日)号)
すぐれた教育実践認められる・栄養士と教諭合わせて3人に
市教委は、優れた教育活動実践を行った教諭らを表彰する魁光(かいこう)章の授章式を三十日、市立図書館四階で開いた。二回目となる表彰で、今年は、金岡小主任栄養士の長谷川啓子さん、原小の土屋正教諭、大橋雪子教諭の三人が受章した。
市内の小中高校、養護学校、幼稚園の教諭ら教育にかかわる人を対象としたもので、教委が行う表彰の中で最もランクの高いもの。十七年三月に第1回の授賞を行ったが、昨年度は該当者がなかった。他の模範となる教育実践に取り組んできたと評価された人の功績等を広く知ってもらうことが狙いで、沼津の教育の魁(さきがけ)として高く評価し、光り輝く存在としての功績をたたえるという意味で「魁光章」と名付けられている。
授賞式であいさつした工藤達朗教育長は、「教育委員会ではいろいろな賞を出している。それは褒める意味の賞だが、これは褒める賞ではなく、あえて勲章の『章』を使っている。一過性ではなく長年の努力を印として残すためのもの」と説明。また、「これから(受章者の実績などを)若い先生達に話す機会も設けたいと思っている。教育は大きな変革期にあるからこそ、教職員の方々には研修が必要だ」と話した。
受章した長谷川さんは、給食だよりでの「早寝・早起き・朝ごはん運動」の普及やバイキング給食の実施、学級担任とのチームティーチングなど、子どもに寄り添った栄養指導に日頃から取り組んでいる。学校給食の狙いである心身の健全な発達や好ましい食習慣の形成を図るための努力が評価されるとともに、「おいしい給食」「食べることの大切さ」を目指す姿勢で保護者からの信頼も受けている。
土屋教諭は、学校内外を問わず、あふれる熱意と子どもへの愛情を持ち、教育活動に取り組んできた。特に総合的な学習やPTA活動の推進などを通じて、地域と学校を結ぶために果たしてきた功績は大きいと評価された。また、学級ばかりでなく、学年全体の子どもと強い信頼関係を築き、さらに学年の枠を超えて保護者からの教育相談に真摯(しんし)に取り組み、保護者からの信頼も得た。
大橋教諭は、厳しさの中に温かみのある指導を心掛け、生徒愛に満ちた学年経営を実践。学年主任として抜群の企画力と調整力を発揮し、個々の教員の良さを上手に引き出し、学校活性化の原動力として評価された。また、生徒の興味、関心を高めるための授業の工夫や、「ほめて伸ばす指導」を基本とし、運動に親しむ生徒の育成にも積極的に努めているという。
ad3e13b7.jpg



沼津大手町再開発ビル関連記事

dcc029f8.jpg


沼津駅南口・再開発ビルテナント一部公表
「核」複数のファッション店・雑貨やカフェなど30店
沼津市は二十八日、沼津駅周辺総合整備事業の一環で、来年三月のオープンを目指して建設しているJR沼津駅南口の再開発ビル(地上二十階建て)の一部テナントを発表した。地下一階ー地上三階の商業施設のうち、核テナントが出店するとしていた二階(店舗面積約千九百平方?)は、カジュアルファッション系の複数の大型専門店によるフロア構成になることを明らかにした。
3階には「SBS学苑」地下一階は食品スーパーマーケット「しずてつストア」、三階には総合カルチャーセンター「SBS学苑」が入ることも公表した。
二階のテナントについて、市は当初、開業一年前の今年三月までに予約契約を締結するスケジュールを示していたが、現時点では「五社から出店申し込みを受け、数社と最終段階の条件協議をしている」(再開発課)とし、店舗名など詳細は明らかにしなかった。秋山精太郎都市計画部長は「一社をテナントとするのに比べ、集客効果にさほど違いはない」と説明した。
一方、一階のテナントとして雑貨、カフェなど計十六店、三階の残るスペースには約十店と契約に向けた協議を進め、最終的に出店するのは施設全体で約三十の専門店となる見通しを示した。
二〇〇五年七月に着工した再開発ビルは、商業施設と八ー二十階の住宅(百四戸)で構成する。
事業費は約八十三億円で、特定業務代行者の竹中工務店がビル建設とテナント誘致を請け負っている。
当初は西武百貨店をキーテナントとして計画が進められたが、〇三年に西武が出店を辞退し、基本設計、実施設計をやり直して現在の形となった。(静新平成19年3月29日(木)朝刊)



再開発ビルに「しずてつストア」・施設の中核となる地下テナント
東部地区に初の進出・周囲店舗への影響は?
来年三月の開業を目指して建設が進む大手町地区市街地再開発ビルについて市は二十八日、キーテナントをはじめとした概要を発表した。市によれば、同ビルは日常生活の「新しさ」「楽しさ」「豊かさ」を提案し、年齢性別を超えて幅広く、「いつでも」「誰でも」都市生活を楽しむ人々が、新しい「モノ」「コト」、新しい自分に出合えるショッピング・プレイスを創出し、いつも人々が「訪れ」「集い」「にぎわう」場所として、沼津駅南口エリアの拠点を目指す「ランドマークタワー」となる。その施設の中核をなすテナントとして決まったのは、しずてつストア。市当局の発表では、同ビル地下一階には、「食を通じた日々の生活の『楽しさ』『豊かさ』を演出する高質な食品スーパー」、一階には「女性を中心としたファッション・ファツション雑貨・軽食など個性豊かな専門店」を配置。
二階には「年齢性別に関係なく幅広いライフスタイルを提供するカジュアルファッション・生活雑貨等で構成する複数の大型専門店」、三階に「カルチャーセンターなどのほか日常生活をサポートする各種サービス店舗、飲食店舗」が入る。
同ビルは地下一階、地上二十階で、地下一階から三階までが商業施設。四階から六階までが四百五十台を収容できる駐車場、八階から二十階が住宅となっている。
今回発表された入居者は、地下一階に入る食品スーパーマーケット・しずてつストァのほか、三階の約半分には総合カルチャーセンターのSBS学苑がエイブル・コアビル(桃中軒ビル)から移転。
出店に関する条件協議の最終段階を迎えているという二階には、個店名は発表されないものの、カジュアルファッションなど複数の大型店舗で構成されることが示された。
館内のテナント募集に際しては四十三社が申込書を提出。地下一階(一、九〇〇平方?)には三社、地上一階(一、三〇〇平方?)二十四社、二階(一、九〇〇平方?)五社、三階(二、一〇〇平方?)十一社だった。
選定にあたっては、営業実績や納税関係、信頼度などを書類審査した後、特定業務代行の竹中工務店が出店申込社と直接面談し、営業目論見、店舗経営規模、希望使用面積、希望店舗位置、その他の条件を聞いた。
まだ最終決定に至っていないが、一階には十六店舗前後、二階は三、四店舗、三階に十店舗が入居を予定。同ストアの選定理由について廣瀬勝繁・再開発課長は、企業としての将来性、沼津市への貢献予想を挙げた。また、中心市街地への生鮮食品スーパーマーケットの必要性を示し、「良い店が入ってくれた。沼津に貢献してくれるものとして期待している」と話した。
同ストアは資本金一億円。スーパーマーケット経営を主な事業内容として一九九九年一月に設立され、本社は静岡市。同年四月に営業を開始し、現在は県内中・西部に二十二店舗を構える。十八年度の売上高は三百三十八億円。東部地区への出店は初めてで、再開発ビルの一、九〇〇平方?は同社にとって最大の店舗面積となる。
沼津駅周辺で業種的に競合すると見られるイトーヨーカドーでは「現状としては、お客様のほとんどが駅北地区。再開発ビルは駐車場スペースが少なく利便性を考えると大きな影響はないのでは。我々としてはお客様に信頼される食品とサービスを提供するだけ」と話す。また、同じ南口のエイブル・コアビル地階で営業するキミサワは「どの程度の影響が出るか分からない」としている。
上香貫地区に住む六十代の主婦は「駅前再開発は沼津にとって欠かせない。これを機に、にぎやかなまちになってほしい。周辺の既存店舗と切磋琢磨してくれれば」とするが、下香貫地区の五十代の主婦は「恐ろしい。駅周辺の人は便利になるかもしれないが、食品スーパーがキーテナントでは夢がなさ過ぎる」。
大手町の商店主は「駅周辺は食品が弱い。また沼津には(大都市のような)デパ地下がないからいいんじゃないか」。元市議の一人は「聞いてビックリ、返す言葉もない。駅前再開発にはつながらない。周囲の店も影響を受けるのではないか」。
四十代の看護士は「無難なところかな。市は精一杯努力したんでしょう」と話し、次に続く入居店に期待する。
真砂町の主婦は、「高齢化社会を考えると、コンパクトな街づくりは重要な課題。このような観点からも、再開発ビルが市街地の整備・改善、商業などの活性化、魅力ある地域づくりに寄与してくれることを期待します」と話した。
テナント発表時期については当初、「核となる大型専門店は工事着工前までに」と市議会建設水道委員会に報告されていたが、市当局は出店予定社の「商業戦略」を理由に着工後もキーテナントを明らかにせず、ここまで延び延びとなった。
また、今回計画前には、キーテナントに指名した西武百貨店に出店を辞退されるなど計画は二転三転し、市当局が描いた中心市街地活性化のための商業ビルからは様相を変え、住宅百四戸を含む沼津一の高層ビルとなる。
さらに、高さ七八?で沼津のランドマークタワーになるとする市当局は眺望の素晴らしさを挙げ、「入居者にとってはステータスにもなる」と建設水道委員会で答弁したが、市民からは入居者だけが味わえる眺望について疑問が投げ掛けられた経緯がある。一方、小型テナント発表は開業三カ月前までとなっている。(沼朝平成19年3月29日(木)号)

開花

店の裏の桜老木に、今年も花が咲き出した。
4d11b3fb.jpg

bbb409a2.jpg

ちゃんちゃらおかしチャラオカシ

6ba3ad0d.jpg
来月4日に大瀬まつり沼津、
内浦漁港祭も駿河湾の漁師らが大漁
と航海の安全を祈願する沼津市・大瀬神社の例大祭「大瀬まつり」と「内浦漁港祭」(同実行委員会主催)が四月四日、同市の大瀬崎と内浦漁港で開かれる。
同日朝から、大漁旗などで飾った漁船に女装した青年たちが内浦漁港などから乗り込み、「勇み踊り」を披露しながら大瀬神社に参拝。午前十一時半-同五十分ごろに同漁港に戻る。内浦コミュニティ広場では、地場産品販売や福引、マーチングバンド演奏などを実施する。当日は、同漁港や沼津港から大瀬神社への参拝船も運航する。一部は予約が必要。問い合わせは内浦漁協〈電055(943)2316〉へ。(静新平成19年3月22日(木)朝刊)
b2795a88.jpg















大漁と安全祈り「大瀬まつり」(静新平成19年4月4日夕刊)
奥駿河湾に春を告げる奇祭「大瀬まつり」が四日、沼津市の大瀬崎と内浦漁港で繰り広げられた。同市周辺の各漁港の漁船が一年の大漁と海上安全を祈願して、大瀬崎の大瀬神社を参拝した。
大漁旗と船べりを杉の葉で飾った「踊り船」の船上では、女装した若者が「ちゃんちゃらおかしー」のおはやしに合わせて日の丸の扇子を振る「勇み踊り」を披露し、内浦漁港の岸壁に詰めかけた大勢の見物客を楽しませた。
同漁港内では「内浦漁港祭」も行われ、大漁鍋や新鮮な魚介類、地場産品などを買い求める人たちでにぎわった。

内浦漁港祭(静新平成19年4月5日(木)朝刊)
沼津市の内浦漁港で四日、「内浦漁港祭」が開かれ、地元の鮮魚や野菜、特産品などを買い求める人たちでにぎわった。
同市周辺の漁船が年に一度、大瀬崎の大瀬神社に参拝する「大瀬祭り」に合わせて開いている。観光客が沼津特産の干物を買い求めたり、カニが入った大漁鍋を楽しむ姿が見られた。アジの釣り堀も登場し、生きた魚を釣り上げる子どもたちの歓声が響いた。また、沼津阿波おどりの会「ぬまづ連」による踊りや修善寺工業高校による勇壮な太鼓演奏も披露され、祭りムードを盛り上げた。
f765e368.jpg

133844c8.jpg

fe62ceb1.jpg

久保田眞氏

094ce7e9.jpg


暁秀高教頭の久保田眞さん
教鞭の傍ら博士号取得.

加藤学園暁秀高教頭の久保田眞さん(56)は、静大大学院(天岸祥光学長)から理学博士の学位を授与される(授与式は二十二日)。仕事の傍ら、博士課程後期で三年間、分子生物学の研究を続けてきた。生命科学の分野は日進月歩。その成果は、高校の生物にも次々と盛り込まれてくる。久保田さんは「書物からの知識のみでは物足りない。実験をやり、論文を書くことで、DNAなど分子生物の理解が深められた。一歩踏み込んだ授業で、生徒の生命観や自然観の形成に役立てたい」と語る。博士論文の一部は英国の科学誌「エクペリメンタルバイオロジー」に掲載された。
久保田さんは東高、京大農学部卒。同大大学院修士課程では、鮎の消化酵素の研究に取り組んだ。沼津朝日記者を経て、暁秀高校に勤務。十年前に教頭となり、引き続き生物を担当している。
二〇〇三年夏、静大理学部による教員対象の公開講座に参加した時に田中滋康教授と出会い、「二、三日の研修では物足りない」と話したところ、博士課程入試に社会人特別選抜の制度があることを教わり挑戦。加藤学園の加藤正秀理事長からは「教員の勉強は必要」と通学を認めてもらった。
〇四年春から週末と、平日は勤務終了後、週二から四日間、静大に通い研究を続けた。テーマは細胞の水分子の通り道であるアクアポリン(アクアポリンの発見者のピーター・アグリ氏は〇三年にノーベル化学賞を受賞)。久保田さんはアフリカツメガエルを用いてアクアポリンが両生類でどのように働いているかを分子生物学的手法を用いて調べ、皮膚腺の分泌細胞にアクアポリン5というタイプが局在していることを突き止めた。
分子生物は久保田さんが大学を離れてから急速に進展した分野。そのためマイクロピペツトやDNAを増幅するPCR装置などの扱いは自分の娘より年下の院生に一から教わった。「最初は分からないところだらけ。この時ばかりは生徒の気持ちがよく分かった。日頃の自らの教え方に反省を迫られました」と話す久保田さん。学位取得だけなく、この三年間で得たものは非常に大きかったという。
院生の一人は「自分の父親より年上で新たな研究をやろうというのはすごい」と評価。田中教授は「現役の教員、しかも教頭先生が博士号を取るのは珍しいケース。意欲があれば久保田先生のように仕事に就いてからも最先端の勉強ができます。後に続く人が出てほしい」と語っている。(沼朝平成19年3月20日(火)号)

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

paipudes

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ