「東京山の手物語」長谷川徳之輔著
駿府といえば徳川、徳川といえば江戸というわけでもないが、今回は江戸・東京の本。むろん縁が深いからといつて、静岡の皆さん全員が東京に関心を持たれているわけではないだろうが、本書は東京という地域の特殊性を越えて、日本の近代化の過程を象徴する物語にもなっている。そこが面白い。
著者は旧建設省出身の土地問題の専門家。長年にわたって東京という都市を実地見聞と研究の両面で見つめ続けてきた人だけあって、地をはうアリの目と空から眺め下ろす鳥の目とを駆使して巨大都市の変ぼうを活写してゆく。
東京の「山の手」は歴史とともにどんどん西に移ってゆくのだが、その近代100年の膨張を追うように、最新の都心である話題の六本木ヒルズに始まり、かつて郊外であった渋谷・新宿を経て、東京南郊の品川・大崎に至る各地の歴史が、さまざまな逸話を織り交ぜて語られる。
その話題の一つ一つが興味深いが、それにとどまらず、やがて読者は近代日本が手に入れたものと失ったものとの双方に向き合うことになる。
現在の千代田区・中央区・港区の範囲にすぎなかった江戸が、100年で世界有数のメガロポリス東京になるまでの物語。近代日本の光と影を凝縮したかのような、極端に陰影の深い歴史物語であることを本書は示している。著者は最後に問う。東京に住む人にとって、東京は「ふるさと」になっているか、と。
図版も多く、東京の人だけでなく全国の歴史好き、都市論好きの人にお薦めしたい好著だ。(三省堂・1575円)
(静新平成20年8月31日「お薦めの一冊」)
駿府といえば徳川、徳川といえば江戸というわけでもないが、今回は江戸・東京の本。むろん縁が深いからといつて、静岡の皆さん全員が東京に関心を持たれているわけではないだろうが、本書は東京という地域の特殊性を越えて、日本の近代化の過程を象徴する物語にもなっている。そこが面白い。
著者は旧建設省出身の土地問題の専門家。長年にわたって東京という都市を実地見聞と研究の両面で見つめ続けてきた人だけあって、地をはうアリの目と空から眺め下ろす鳥の目とを駆使して巨大都市の変ぼうを活写してゆく。
東京の「山の手」は歴史とともにどんどん西に移ってゆくのだが、その近代100年の膨張を追うように、最新の都心である話題の六本木ヒルズに始まり、かつて郊外であった渋谷・新宿を経て、東京南郊の品川・大崎に至る各地の歴史が、さまざまな逸話を織り交ぜて語られる。
その話題の一つ一つが興味深いが、それにとどまらず、やがて読者は近代日本が手に入れたものと失ったものとの双方に向き合うことになる。
現在の千代田区・中央区・港区の範囲にすぎなかった江戸が、100年で世界有数のメガロポリス東京になるまでの物語。近代日本の光と影を凝縮したかのような、極端に陰影の深い歴史物語であることを本書は示している。著者は最後に問う。東京に住む人にとって、東京は「ふるさと」になっているか、と。
図版も多く、東京の人だけでなく全国の歴史好き、都市論好きの人にお薦めしたい好著だ。(三省堂・1575円)
(静新平成20年8月31日「お薦めの一冊」)