2009年08月

なぜ沼津かー古代沼津の原像をさぐるー

なぜ沼津かー古代沼津の原像をさぐるー
沼津市史完結記念講演会 平成21年8月29日(土) 原 秀三郎

 沼津の地名のおこりは鎌倉末期・南北朝時代で、それ以前は奈良時代頃より古家郷川津里(ふるえごうかわずのさと)「古家=古江」といったようです。
奈良時代初めに旧上町(沼津駅付近)に郡役所がおかれるまでは、沼津の中心は式内丸子神社旧社地周辺にあり、観音川の水運が重要な役割を果たしていたと思われます。


一 なぜ沼津かーそして、沼津の源郷は?
1沼津の初見史料2鍵は観音川にあった3沼津中心地域の三区分と中核神社

(ィ)本地区ー式内丸子神社(ロ)大岡地区ー日吉神社(ハ)香貫地区ー楊原神社
二 丸子神社と間門(まかど)
1 式内丸子神社と丸子部(丸子=麻呂子・麻呂=男の子)
丸子はマロコ、皇子をいい、丸子部(部=人間集団のこと・財産形態)は皇子養育のための部民集団、→壬生(みぶ)部(乳部)に編成、その地方の管理者が壬生部直(あたり)。駿河では多氏(本姓)郡司氏族であった。
○多氏と科野国造金刺舎人氏は同族、大諏訪、小諏訪はこれに因むか。小諏訪社は古社。
2 間門は古く天門(アマカド)、間家津(マカド)で、アマカド=海人が津amakato
長谷寺観音堂/真砂町→この辺りに舟船溜まりがあったのでないか、→観音川、草刈川は外海への水路。又子持川は郡家(郡役所)、近世では沼津城の水路となり、更に古くは沢田遺跡集落など根方方面への水路ではなかったか。
3 ?明塚古墳(全長52・5?)は多氏の初代の墳墓(四世紀前半初めの頃)か。関連集落ー軒通遺跡(弥生中期)伴名田遺跡(弥生後期)
○伝承・古典・記録の考査による検証・・・・課題

三、沼津地域の主要氏族とその本拠
1 國造氏族ー物部氏・・・・根方方面から大岡地区
○金岡地区・辻畑古墳の出現、前方後方墳、全長62?。(くりぬき式舟形木棺(5×1?)、三世紀三・四十年代木造。崇?天皇・ヒミコ時代の古墳がするがの地で確認された。)
2 王領=皇室領管理氏族ー丸子部・壬生部の管理ー多氏・・・本地区(松長?東へ)
3 食膳供給氏族(荒賢魚貢進)ー膳大伴支配と稚賢宅倉管理・・・柏原?田子の浦(貢納積出港)
付 春日部と糟地蔵伝説
大春日朝臣伝承ー糟は酒粕→造酒技術/春日部ー宇良郷(江の浦)・古家(江)郷ー香貫地区光明院の糟地蔵ー市場。韮山江川家ー江川酒(本姓は宇野氏、大和より移住)

6b40a74f.jpg

市史編さん終了記念講演会

市史編さん終了記念講演会
 市史編さん終了記念して講演会 29日、沼津
 沼津市は1990年度から続いた市史編さん作業の終了記念で、29日午後1時から4時まで、市立図書館で沼津市史完結記念講演会を開いた。
 編集委員長を務めた原秀三郎静岡大名誉教授が「なぜ沼津かー古代沼津の原像を探る」、中村政則一橋大名誉教授が「沼津-戦後60年」と題してそれぞれ講演し、市内の地名の由来や終戦から市制施行80周年までの60年間のあゆみを紹介すした。
bd6861b3.jpg

2ed45661.jpg

2f171fa1.jpg

9459f366.jpg

新たな断層面確認 駿河湾地震震源に直交

 新たな断層面確認 地震予知連気象庁報告 駿河湾地震震源に直交 同時に動く
34ab46a4.jpg

 地震予知連絡会(島崎邦彦会長)が21日、都内で開かれ、11日に駿河湾で発生した地震で、これまで確認されていた震源断層にほぼ直交する別の断層面が見つかったことが分かった。気象庁などが報告した。
 新たに見つかった断層面は、向きが北東-南西で南東に傾きながら下がる形。断層面の長さなどは分かっていない。
 同庁地震予知情報課の横田崇課長によると、2つの断層面は同時に動いたとみられ、「双方の作用によってマグニチュード(M)6・5というひとつのエネルギーになったと考えている」と説明した。
 余震データ観測で、駿河湾の地震発生日翌日に藤枝市の深さ20?のプレート境界面でM2・5の小規模地震を確認したことも報告された。
 予知連は「駿河湾の地震に誘発された可能性もある」との見解を示したが、既に地震活動は収束しているという。
 また、島崎会長は会合後の会見で、駿河湾の地震の余震活動についても「収束しているとみられる」と話した。
(静新平成21年8月22日(土)朝刊)

安政地震と同一個所 崩落「お堀」静岡市が調査

安政地震と同一個所 崩落「お堀」静岡市が調査
2009/08/21(静新webnews)
 駿河湾で11日に発生した強い地震で崩落や損傷が確認された静岡市葵区の駿府城跡(駿府公園)の石垣について、崩落した計4カ所のうち3カ所は、1854年の安政の地震で修復された石垣部分だったことが、21日までの市の被害状況調査で分かった。
512470a2.jpg
 調査によると、市内で震度5強を観測した今回の地震で、外堀3カ所、中堀1カ所の石垣が崩落した。大手御門脇の外堀付近が幅20メートル、城代橋わきの外堀歩道下が幅7メートル、市民文化会館裏の外堀付近が幅15メートル、県庁裏側の中堀付近が幅30メートルにわたって崩れている。
 大手御門県庁入り口側の石垣は小石が落下したため、市は脇の市道の立ち入りを制限している。県庁本館前の外堀石垣では、地震で生じたとみられる1センチほどのひずみも確認された。ほかにも複数個所の損傷があるが、市はそれが地震後にできたものかどうか慎重に調べている。
 駿府城は、江戸初期の1607?10年に徳川家康によって築城された。当時の石垣の積み方は、ふぞろいな大石を並べ、そのすき間を小石で埋める「打込つぎ」と呼ばれる手法だった。しかし、安政の地震で石垣の約8割が崩壊したため、大規模な修復作業が行われている。
 修繕には、直方体に加工した大石をすき間なく積み上げる「切込つぎ」が採用された。1935年の静岡地震や1988年の大雨などでも石垣の一部が崩れ、崩落個所がその都度、修復されている。
 中堀部分を管理する市公園整備課の担当者は、「余震程度では崩れないだろうが、11日と同規模かそれ以上の地震がまた発生したら、どうなるか分からない。崩落個所だけでなく、ひずみ部分や損傷個所も、必要であれば修復しなければ」と頭を抱える。
 市は現時点で、修復費を総額4億4000万円程度と見込んでいる。ただ、被害の程度によって増額になる可能性もあり、9月補正予算案への計上に向けて、修復方法の検討や費用見積もりの詰めを急ぐ考えだ。修復費の財源を確保するため、国の公共災害復旧事業への採択を目指して、申請の準備も進めている。
cc9ef931.jpg

羽野水産(沼津市)輸入冷凍食品から放射能検出、回収へ

沼津の水産物卸売業者:羽野水産(沼津市)
 輸入冷凍食品から放射能検出、回収へ
 
 県東部保健所は20日、食品衛生法に基づく規格基準違反で、水産物卸売業の羽野水産(沼津市)に、無加熱摂取冷凍食品「ボイルシャコ」の回収を命じた。
 同保健所によると、同社が7月15日に中国から13・6トン輸入した「ボイルシャコ」を厚生労働省福岡検疫所(福岡市)で抜き取り検査した結果、食品一般の製造。加工・調理基準で禁止されている放射能が検出された。
 食品への放射線照射は、国内ではジャガイモ(発芽防止目的)以外の使用は認められていないが、海外では殺菌目的などで実用化されている。
 羽野水産によると、「ボイルシャコ」は福岡市内の食品メーカーの依頼を受けて代理輸入した。中国の検査機関から「放射線照射していない」という証明書が発行されていた。すでに約5トンが流通し、取引先に全商品の回収を依頼した。
 羽野善孝常務は「検査結果を真摯(しんし)に受け止めてすべて焼却する。今後、再発防止に努めたい」と述べた。
(静新平成21年8月21日(金)朝刊)
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

paipudes

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ