2013年09月
65歳以上4人に1人
総務省推計 過去最高3186万人
「敬老の日」に合わせ総務省が15日発表した人口推計によると、2013年の65歳以上の高齢者は前年に比べ112万人増の3186万人、総人口に占める割合は0・9ポイント増の25・0%で、いずれも過去最高を更新した。第1次ベビーブームに生まれた団塊世代が続々と65歳に達しているためで、4人に1人が高齢者となった。国立社会保障・人口問題研究所は今後も高齢者の増加傾向が続き、2035年には3人に1人の割合となると予想している。
推計は10年の国勢調査を基に、その後の出生や死亡数を今月15日時点で反映させた。65歳以上の男性は1369万人で男性人口の22・1%、女性は1818万人で女性人口の27・8%を占めた。
年齢層別では、70歳以上は総人口の18・2%の2317万人、75歳以上は12・3%の1560万人、80歳以上は7・3%の930万人だった。
また、労働力調査によると、12年の65歳以上の就業者は595万人、15歳以上の全就業者に占める割合は9・5%で、いずれも過去最高だった。
65歳以上の人口に占める就業者の割合は、男性が27・9%、女性が13・2%。65~69歳に限ると、男性が46・9%、女性が27・8%だった。
就業者を産業別にみると、「農業、林業」が101万人と最も多く、農林業の全就業者
の45・1%を占めた。
《静新平成25年9月16日(月)朝刊》
昭和39年東京オリッピク五輪記念風呂敷見つかる
沼津の呉服店 4種類、店頭に展示
沼津市大手町の「井草呉服店」でこのほど、1964年の東京五輪を記念して作られた4種類の風呂敷が見つかった。8日に2020年の五輪開催が東京に決まったことを受け店頭に展示され、来店客らの注目を集めている。
風呂敷は約70㌢四方。前回の東京五輪を記念して京都市の会社が公式ポスターや世界各国の五輪切手を題材に製作し、当時、店が得意先などに500枚程度を配ったという。当時のことを思い出した井草実会長(78)が探したところ、店の倉庫の中で発見した。
井草会長は「半世紀近く前の物とは思えない。当時の最高峰の技術を使ったのだと思う」と驚く。前回東京五輪では開会式を国立競技場で見学した。「最後の聖火ランナーが自分の脇を走っていった。今度も開会式を生で見たい」と感慨深げに語った。
風呂敷は9月下旬ごろまで展示する。
《静新平成25年9月10日(火)朝刊》
paipudes
- あさぎり号
- あとの祭り会議
- あまねガード冠水
- お会式
- みのりフーズ
- みゆきばし
- よさこい東海道
- わたやす
- アベノマスク
- イルカ追い込み漁
- オリンピック
- カッパ祭り
- コロナワクチン
- コンパクトシティー
- スルガ銀
- スルガ銀不正融資
- 一貫校化
- 上皇后さま乳がん治療
- 中学2校は一中へ
- 事業レビュー
- 令和
- 佐渡
- 保阪正康
- 公開講座
- 冠水被害
- 危険ブロック壁
- 台風19号
- 命山
- 城岡神社
- 大沼明穂
- 大沼明穂市長
- 大統領選挙
- 妙海寺
- 学校統合問題
- 安野光雅
- 小中学校の統合
- 小学3校は一小
- 小川良昭
- 小野光倫
- 市長選
- 平成
- 広島
- 思想家
- 懲罰動議
- 戦後昭和史
- 支援ロボット使った手術
- 新幹線放火
- 旭化成建材
- 東海大開発工学部跡
- 校区統合問題
- 梅干し
- 横領
- 歴民
- 死に方の質
- 沼津の第一第二中区統合
- 沼津・三島の昭和
- 沼津上本通り商店街
- 沼津兵学校附属小学校
- 沼津商業界戦後昭和史
- 沼津富士急百貨店
- 沼津市教育委員会
- 沼津市立第一小学校
- 沼津市議会
- 沼津市長選
- 沼津第一
- 沼津観光協会
- 瀬川裕市郞
- 父の日
- 牧水祭
- 狩野川台風
- 狩野川灯ろう流し
- 独り言
- 玉樹
- 県立美術館
- 第1回沼津市新型コロナウイルス感染症経済対策連絡会
- 第一・第二校区の学校統合
- 第一・第二校区の統合問題
- 第二中の校区再編
- 第二中学校区意識調査
- 築山
- 絵画展
- 美術展
- 聖火リレールート静岡県
- 薬王山寺報
- 蛇松線
- 街
- 訃報
- 賀状
- 赤のれん
- 辻畑古墳
- 長倉三郎氏
- 長浜城
- 開花
- 防災
- 陶芸展
- 静岡県鉄道発祥の地
- 駿豆電気鉄道
- 高尾山古墳
- 高峯副市長を懲戒処分
- 高齢者社会