2014年09月

 新富士、掛川駅開業(1988年)東海道新幹線

201409260003
 
新富士、掛川駅開業
(1988)

 「おらが駅」愛着息づく

 「請願駅」。富士市民は1988年に開業した新幹線新富士駅をこう呼ぶ。富士商工会議所発行の「地域の歩みと産業」には、政府筋に対して「猛烈な促進運動を起こした」とある。

 70年、市町内会連合会が新幹線の富士停車を提起。地元選出の衆院議員斉藤滋与史氏を中心に、山梨県の自治体も加えた27市町村で期成同盟を組織した。
 

 「自分たちが造ったとの意識が強かった」。初代新富士駅長の杉山利雄さん(79)日裾野市在住=は、ホームに入りきれない人だかりができた開業日を思い出す。当時は、宗教団体の会員が大挙して富士宮市の寺院を参詣に訪れ、新富士駅には団体客を乗せた列車が往来した。

 ただ、新富士駅は県内で唯一、在来線駅と接続せず、利便性は悪かった。「ひかり」が停車しないため、静岡、三島両駅のどちらかで乗り換える市民も少なくない。

 JR富士駅北口の商店主(77)は「(新富士駅の)ありがたみをあまり感じていない」。

「おらが駅」のありさまも時代とともに変遷している。

 2360件、総額2953149898円ー。新富士駅と同時開業した新幹線掛川駅の記念冊子「夢から現実への諸力学」。巻末には建設へ募金を寄せた個人や企業、団体の名前がびっしり連なる。「(他の駅とは)市民の誇りが違う」。市長として設置をけん引した榛村純一さん(80)は、新幹線掛川駅の価値をこう強調する。

 榛村さんは7712月の市議会で新幹線駅構想を打ち出し、国鉄(当時)104回の陳情を重ねた。当初は懐疑的だった地元の雰囲気も、現実味を帯びるにつれて募金運動に代表されるうねりに変わった。市民や周辺市町の善意に応えるため、市は誰もが親しみ、文化振興の拠点になる「公園のような駅」(榛村さん)を目指した。それから26年を経た今春、東海道線側の木造駅舎は再びの市民募金により、外観を保存しての耐震化を成し遂げた。

 「普通だったら『新しいビルを造れ』となる。でも、掛川は違った」と榛村さん。駅への市民の愛着が、脈々と息づくことを喜ぶ。

(静新平成26年9月27日「夢を乗せて半世紀東海道新幹線」)

夢乗せて半世紀 東海道新幹線 三島駅開業(1969年)

夢乗せて半世紀 東海道新幹線

 三島駅開業(1969)

 県外から移住、人口急伸
201409260003
 

 東京都の公益財団法人で広報を務める小野美智代さん(40)は、東京都から三島市に移住した9年前から新幹線通勤を続ける。ことし8月に第2子を出産。最初に出産したときは仕事を辞めることも考えたが、自宅から片道1時間半で出勤できる利便性が育児との両立へ背中を押した。「仕事から帰ってきて三島に降り立ったときの自然あふれる景色で気持ちを切り替えられる」

 新幹線開通から5年後の19694月、初の新駅として三島駅が開業した。三島にはもともと車両基地があり、西伊豆の開発遅れに不満を持っていた県東部、伊豆地域の誘致活動が成功した。

 当時、三島市の財政担当係長だった土屋寿山さん(88)は「国鉄が要求した75千万円の地元負担は重かったが、三島駅は東海道線の駅設置が遅れた歴史があり、駅を造ることに積極的だった」と証言する。

 土屋さんによると、当時の市議会で「修学旅行でしか使わないのではないか」と反対意見もあったという。69年、三島駅の初代主席助役として赴任した滝一郎さん(94)も「当初の利用者は観光が主だった」と話す。

 だが、新幹線は観光にとどまらない恩恵を地域にもたらした。高度経済成長の波もあり、三島市の人口は伸び続ける。69年の77千人から86年には10万人を突破した。71年に三島市に創業した土木、建設、不動産を柱とした住起産業グループの渡辺照芳社長(64)は「新幹線の影響で住宅団地もでき、県外から人が集まった」と振り返る。

 一方、沼津市中心部の商店街、沼津上本通り商店街振興組合の長谷川徹理事長(68)は「新幹線を活用してまちづくりをした三島に比べ、沼津は"東部の商都"としての地位にあぐらをかいているうちに活力が失われた」と指摘する。

 18日発表の基準地価。地価の平均変動率をみると三島市が住宅地3位、商業地4位と上位につけたのに対し、沼津市はともにワースト5位。長谷川さんは「商業都市としての印象が薄れたことで、消費者の沼津で買い物をする購買意欲まで薄らいだ。結果、大型店の撤退などにつながった」と手厳しい。

(静新平成26926日朝刊「夢乗せて半世紀:東海道新幹線」)

河童みこしワッショイ 沼津 児童が水の安全感謝

河童みこしワッショイ 沼津

 児童が水の安全感謝
201409240002 

 沼津市志多町自治会は23日、すぐ近くを流れる狩野川で住民が事故に遭わなかったことに感謝する「カッパみこし渡御」を同市大手町で初めて行い、緑色のTシャツなどでカッパに扮(ふん)した児童が練り歩いた。

 地元の市立第一小の児童が「ワッショイワッショイ」と声を上げながら、高さ約50㌢のカッパの人形を載せたみこしを担いだ。水神宮境内ではカッパの好物のキュウリを奉納した。6年の安野和馬君(11)は「楽しく水で遊べたお礼をした」と笑顔を見せた。

 同自治会は、狩野川周辺で50年前まで続いていた子どもの水難事故防止祈願の「カッパ祭り」を3年前に復活した。ことしは日枝神社(同市平町)の例大祭に合わせて感謝祭として開催した。

(静新平成26924日朝刊)

沼津2人死亡事故 危険運転致死罪で起訴

沼津2人死亡事故

 危険運転致死罪で起訴

 「通行禁止道路進行」適用

 沼津市で車を酒気帯び運転中、一方通行を逆走して乗用車と衝突し、2人を死亡させた上、逃走したとして静岡地検沼津支部は12日、自動車運転処罰法(危険運転致死)と道交法違反の罪で沼津市花園町、無職野田恭生容疑者(54)を静岡地裁沼津支部に起訴した。裁判員裁判の対象。

 地検沼津支部によると、5月の法改正で危険運転致死の類型に加わった「通行禁止道路の進行」を適用した起訴は県内初という。

 起訴状などによると、野田被告は823日午前145分ごろ、沼津市添地町の市道で乗用車を酒気帯び運転した上、一方通行を逆走して交通の危険を生じさせる速度で県道交差点に進入し、乗用車と衝突して同市の会社員小川紘樹さん(35)と妻実幸さん(33)を死亡させ、そのまま逃走したとされる。

(静新平成26913日朝刊)

子持川に掛る橋の名称

子持川に掛る橋の名称

 

子持川は「あまねガード」北出口の左、ポンプ小屋脇の駐輪場の下から始まって線路脇を西に、線路をくぐって丸運倉庫東脇を南に千本港防潮水門まで流れている。聖隷病院前で草刈川と合流し、その場所から海までを観音川といわれている。


一番 名称「城内橋」昭和
386月竣工。橋上道は東は沼津駅、西は白銀町。旧青果市場北通り。

二番 名称「月見橋」昭和2812月竣工。橋上道は東は上本通り、西は丸子町。旧青果市場南通り。

三番 名称「白銀橋」竣工日調査中。橋上道は旧国道、東は東京、西は大阪。

四番 名称「真砂橋」竣工日調査中。橋上道は東は第一小学校西門、西は真砂町。

五番 名称「山神橋」昭和4211月竣工。橋上道は東は山神道、西は真砂町。

六番 名称「子持川橋」昭和433月竣工。橋上道は東は末広町、西は真砂町。

七番 名称「末広橋」昭和453月竣工。橋上道は東は御成り橋、西は富士市。

八番 名称「幸橋」昭和4412月竣工。橋上道は東は永代橋、西は富士市。

九番 名称「三又橋」昭和279月竣工。橋上道は東は緑町、西は松下町。聖隷病院前。

十番 名称「松下橋」竣工は三又橋と同じと考える。橋上道は南に千本浜、北に幸町。子持川と草刈川合流地点。橋下の流れは草刈川、聖隷病院前。

十一番 名称「八千代橋」昭和48328日竣工。橋上道は東は旧緑町病院、西は旧塩谷邸跡。

十二番 名称「緑橋」昭和48326日竣工。橋上道は東は浅間神社、西は浜の観音さん。

十三番 名称「千本橋」昭和48328日竣工。橋上道は東は宮町、西は千本公園。

十四番 名称「港橋」昭和48328日竣工。橋上道は北は浜の観音さん、南は沼津港。

十五番 名称「千鳥橋」昭和473月竣工。橋上道は東は下川原町、西は千本浜。

十六番 名称「妙見橋」昭和473月竣工。橋上道は東は岡田邸、西は千本別荘地区。

十七番 名称「日の出橋」昭和463月竣工。橋上道は東は下川原、西は沼津倶楽部。

十八番 名称「浜田橋」昭和467月竣工。橋上道は東は港湾区、西は常盤保育園。

十九番 名称「富士見橋」昭和467月竣工。橋上道は東は沼津港、西は沼津外港。


富士橋から北を眺めると素晴らしい富士山が望め、子持川にかかる数ある橋上ではこの橋が最高である。

(平成2693日記録、橋の竣工日は現在の橋の建設竣工日であり、橋の歴史ではない)

橋の画像資料はこちらをクリック
 

 

子持川橋s

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

paipudes

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ