科学

県がんセンター 支援ロボット使った手術

 支援ロボット使った手術

 県がんセンターで2000症例超え

2020年03月14日12時35分10秒0001 県がんセンターが201112月に開始した手術支援ロボットの手術数が昨年11月で2000症例を超え、直腸がんの手術数は今月に入って累計1000症例に達した。

 手術支援ロボットの手術は、大腸がんや胃がん、前立腺がん、縦隔腫瘍を対象に行われており、その中でも同センターの大腸領域の手術数は全国でも突出している。

 ロボットを使った直腸がん手術を行うには、厚生労働省と関連学会による様々な施設規定や術者規定があり、同センターの大腸外科医師5人は、術者として求められる高いハードルを全てクリア。年間180症例以上を扱うのは国内トップクラス。

 同センターで手掛けている大腸領域のがんのロボット支援手術は多くが直腸がんで、腹部に開けた小さな傷から器具(鉗子)を挿入し、術者は3Dカメラが映し出す映像を見ながら操作する。

 用いる器具は人間の手のように先端が自由に曲がり、術者が意図する手の動きを忠実に再現できるため、ミリ単位の正確な作業を難なく行えるのが最大の特長。

 直腸が位置する骨盤内はQOL(生活の質)に関わる臓器や神経が多くあるが、支援ロボットを使った手術は、従来型の開腹手術や腹腔鏡下手術より体への負担が少なく、がんの根治性や肛門、排尿、性機能などの機能温存の向上が期待できる。

 同センターの2019年までの全直腸がんの術後排尿障害は16%(全国平均37159%)、局所進行直腸がんの術後局所再発も2%(全国平均5-10%)と発生率が少ない。

 同センター大腸外科部長の塩見明生医師は「ロボット手術といえども、ロボットが車の自動運転のように勝手に手術を行うわけではない。熟練した技術を有する外科医がロボツトのテクノロジーをうまく利用し、術者の能力を、さらに増幅させ、より良い治療に導くことができる」などとコメントしている。

【沼朝令和2年3月14日(土)号】

山中伸弥氏にノーベル医学・生理学賞

皆既月食

これは凄い!光だけで動くノター

光だけで動くモーター
東京工業大教授ら開発
「 樹脂ベルトが伸縮、駆動」
光を当てるとプラスチックのベルトが伸縮して車輪を回す。そんな世界初のモーターを東京工業大資源化学研究所(横浜市緑区)の池田富樹教授(高分子化学)と山田宗紀研究員らが開発した。ドイツ化学会誌に十九日までに発表した。
光のエネルギーを電気に変えて利用する太陽電池とは違い、光を動力に直接変えるため、太陽エネルギーを効率よく利用する未来の動力源として期待できそうだ。
池田教授らは二〇〇三年、アゾベンゼンという物質を主成分とするプラスチックが紫外線を当てると縮み、可視光を当てると元に戻ることを発見。当初は高温でないと変形しなかったが、成分を変え、室温でも変形させることに成功した。
このプラスチックのフィルムをポリエチレンフィルムと張り合わせ、厚さ約○・〇七?のベルト状の輪に加工。直径が十?と三?の二つの車輪にかけた。小さな車輪に紫外線、大きな車輪に可視光を当てると、紫外線で縮んだフィルムの部分が可視光で元に戻る反応が連続的に起こり、車輪が回るモーターになった。大きな車輪が一回転するのに約一分。フィルムの伸縮力は人間の筋肉の四倍で、伸縮を七秒間隔で三十時間続けても発生する力は変わらない。
(静新平成20年7月20日「科学」)
bebab30d.jpg

現在の錬金術

「現代の錬金術」 セメントを金属に変化、東工大など成功
電気を通さない絶縁体であるはずのセメントを、黒鉛の2倍以上という高い電気伝導を示す金属状態に変える「現代版錬金術」に東工大などの研究グループが成功した。
2007年04月11日 20時16分ITニュース
 セメントが金属に変身──電気を通さない絶縁体であるはずのセメントを、黒鉛の2倍以上という高い電気伝導を示す金属状態に変える“現代版錬金術”に成功したと、東京工業大学、大阪府立大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターが発表した。

 テレビなどに使われる液晶ディスプレイには、透明かつ電気を通す「透明金属」が使われているが、材料として使われているインジウムは液晶生産量の拡大から将来の不足が心配されている。研究グループは「ナノ構造を利用し、身の回りにあるごくありふれた元素を使って透明金属を実現できる有望な道筋を与えた」としている。

 成功したのは、東工大フロンティア創造共同研究センターの細野秀雄教授、大阪府大の久保田佳基准教授、理研の高田昌樹主任研究員らの共同グループ。成果は米国化学会発行の科学雑誌「Nano Letters」に掲載される。
金属化に成功したC12A7の結晶構造。赤が酸素イオン セメントの構成成分として使われている、石灰とアルミナで構成する化合物(C12A7)は、直径0.5ナノメートルという極小の「かご」が結びついて結晶を作っている。その中に酸素イオンが入っており、摂氏700度以上になると結晶中をよく動き回ることに着目。金属チタンと一緒にガラス管に封入し、1100度で加熱することで、酸素イオンをほぼ100%電子で置き換えることが可能になり、絶縁体を半導体、金属にまで変えることに成功した。
 C12A7の半導体化には2003年に成功していた。金属化の成功で、今後は「セメント超電導体」の実現が目標だとしている。
 研究に当たった細野教授には、透明金属を解説した共著「透明金属が拓く驚異の世界」(ソフトバンククリエイティブ)がある。
74953e5c.jpg


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

paipudes

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ