150902あまねガード冠水 from 河谷杯歩 on Vimeo.
三面記事
新幹線放火2死亡 小田原で緊急停止
30日午前11時40分ごろ、神奈川県小田原市で、新横浜ー小田原間を走行中の東海道新幹線「のぞみ225号」の車内で火災が発生し、緊急停止した。県警によると、先頭車両で男が油のような液体をポリタンクからかぶり、ライターで火を付けた。焼身自殺を図ったとみられ、男と女性が死亡した。小田原市消防本部によると、1~65歳の26人が気道熱傷や一酸化炭素(CO)中毒などで重軽傷を負った。県警は現住建造物等放火容疑で捜査している。
捜査関係者によると、死亡した女性は横浜市青葉区荏田町、整体師桑原佳子さん(52)で、男は東京都杉並区西荻北、職業不詳林崎春生容疑者(71)。新幹線車囚で起きた事件や事故としては、過去最悪の被害となった。
JR東海によると、火災で上下計43本が運休し、106本が最大4時間半遅れ、約9万4千入に影響した。
JR東海や国土交通省などによると、火災は先頭の1号車で発生。運転士が1号車前方で油まみれになっている林崎容疑者を発見、消火活動した。桑原さんは1号車と2号車の間付近に倒れていた。目立った外傷はなく、煙を吸い込んだとみられる。1~3号車の乗客は後ろの車両に避難した。
県警によると、林崎容疑者は火を付ける直前に1号車最前列にいた60代の女性の乗客に「拾ったからあげる」と千円札を数枚差し出し、女性が「いらない」と話すと、液体をかぶった。「やめなさい」と言う女性に、林崎容疑者は「あなたも逃げなさい」と答えた。女性が逃げながら途中で振り向くと、林崎容疑者が燃えていたという。
=27面
仁王立ち、自らに「油」
新幹線放火 鼻つく異臭、広がる炎
1号車最前方のデッキに通じる自動扉の前に仁王立ちした男が突然、手にしたポリタンクから自分の体に油のような液体をかけた。「火をつけやがった」。鼻をつく異様な臭いが広がると同時に、誰かが叫ぶ。天井や壁がオレンジ色に燃え上がり、乗客は押し合うように後ろの車両へと逃げ出した。
30日の東海道新幹線の火災は、2人が死亡、20人以上が負傷する大きな被害をもたらした。乗客の証言から再現した。
東京駅を午前11時に出発したのぞみ225号の1号車に男が姿を見せたのは、11時20分ごろに新横浜駅を出た後だった。
「拾ったからあげる」。1号車最前列に座っていた60代女性に、男が千円札を数枚差し出した。断られると通路をうろつき始めた。「たばこをどうだ」。そう声を掛けられた乗客がいらないと応じると、男は言った。「危ないから出て行け」
6列目にいた男性(58)は、その不審な動きを目で追っていた。「後ろから歩いてきて、先頭のデッキで折り返し、空席があるのに通り過ぎた。1~2分後にまた戻ってきて、デッキの中に入っていった」
自動扉が開いたとき、男は右肩に白いポリタンクを担いでいた。通路の真ん中に立ったまま、右肩からピンク色の液体をかけた。「焼身自殺だ」。男性は直感した。
千円札を差し出された女性は「やめなさい」と諭したが、男は「あなたも逃げなさい」と返しただけだった。
男の足元から床に広がる液体は、きつい臭いを発していた。「ガガソリンだ」「灯油だ」「逃げろ」。男が火を付けたのは午前11時40分ごろ。弁当を広げたり、パソコンでメールチェックをしたりしていた乗客は一斉に席を立つと、後方車両に向けて逃げ出した。1号車にいた男性会社員(43)は「煙と熱が一気にやってきた」と振り返る。2号車に駆け込んだが、煙は容赦なく入ってきた。「避けようとして猫背になって進んだ。押し合いへし合いになってなかなか前に進まず、もう駄目かなと思った」
正午すぎに現場に到着した消防隊員は、通路にあおむけで倒れている男を確認した。その周囲が特に焦げていたという。「見た瞬間、搬送する必要がない状態だとすぐに分かった」。神奈川県警によると、近くにはリュックサックが置いてあり、中にはたばこ、歯ブラシ、ティッシュペーパーなどが入っていた。
火災車両三島車両所へ
30日午前、神奈川県内を走行中に火災が起きたJR東海道新幹線下り「のぞみ225号」は、約800人の乗客を小田原駅で降ろし同日午後5時15分ごろ、低速走行で三島駅に姿を見せた。
16両編成の車両は三島駅に止まらずに通過し、駅西側の線路上で10分ほど停止した。先頭車両は外観だけでは火災が発生したことが分からない状態。その後、再び徐行を始め、同50分すぎに車両すべてが三島車両所に入った。JR東海静岡支社によると、車両所内では神奈川県警小田原署と小田原市消防本部による現場検証が行われたという。
【静新平成27年7月1日(水)朝刊】
沼津2人死亡事故
危険運転致死罪で起訴
「通行禁止道路進行」適用
沼津市で車を酒気帯び運転中、一方通行を逆走して乗用車と衝突し、2人を死亡させた上、逃走したとして静岡地検沼津支部は12日、自動車運転処罰法(危険運転致死)と道交法違反の罪で沼津市花園町、無職野田恭生容疑者(54)を静岡地裁沼津支部に起訴した。裁判員裁判の対象。
地検沼津支部によると、5月の法改正で危険運転致死の類型に加わった「通行禁止道路の進行」を適用した起訴は県内初という。
起訴状などによると、野田被告は8月23日午前1時45分ごろ、沼津市添地町の市道で乗用車を酒気帯び運転した上、一方通行を逆走して交通の危険を生じさせる速度で県道交差点に進入し、乗用車と衝突して同市の会社員小川紘樹さん(35)と妻実幸さん(33)を死亡させ、そのまま逃走したとされる。
(静新平成26年9月13日朝刊)
沼津署が緊急の飲酒運転取り締まり
沼津署は二十九日深夜から翌日未明にかけ、飲酒運転の緊急取り締まりを市内で実施した。
二十三日未明に酒気帯び運転の乗用車による衝突事故で二人が死亡したことを受けてのもので、森田幸光署長が陣頭指揮を執り、署員約五十人が出動した。
取り締まりでは、交差点で赤信号のために停車した車両を中心に、署員が運転手の状態を確認。出動前の署員に対して「飲酒運転根絶のために徹底した取り締まりを」と訓示した森田署長も、赤く点灯する棒状の停止灯を手にして各検問地点を巡視した。
取り締まりを担当する同署交通第一課の仁科正彦課長は「今年、管内では昨年同時期と比べて事故の発生件数や負傷者数は大幅に減少しているが、死者数は七人で、四人増えている。事故件数に対する死者数の割合は県内平均と比べると高い水準にある」と指摘。「署として取り締まりには、これまで以上に厳しく臨み、事故の未然防止に努めたい」と話している。
(沼朝平成26年8月31日号)
飲酒運転根絶へ取り締まり
沼津署は29日夜、沼津市内で飲酒運転の車が別の車に衝突して2人が死亡した事故を受け、飲酒運転撲滅に向けた緊急取り締まりを同市内で行った。
森田幸光署長ら同署員約50人が市内6カ所で、飲酒している運転者がいないかなどを確認した。事故現場の近くの、飲食店などが並ぶ大手町の交差点では、約10人の署員が信号待ち車両の運転者に声を掛け、呼気を調べた上で、飲酒運転をしないように訴えた。
(静新平成26年8月31日朝刊)
危険運転致死へ容疑を切り替え
沼津、2人死亡事故
沼津市添地町で23日未明、酒気帯び運転の車が乗用車に衝突し、夫婦2人が死亡した事故で、沼津署は27日、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)と道交法違反の容疑で逮捕した同市花園町、派遣社員野田恭生容疑者(54)が、一方通行を逆走して事故を起こしたとして自動車運転処罰法違反(危険運転致死)に容疑を切り替えた。捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、野田容疑者が一方通行を危険な速度で逆走したことは、5月の法改正で危険運転致死傷の新たな類型に加わった「通行禁止道路の進行」に当たると判断したとみられる、野田容疑者は当初、「車を運転していない」などと否認していたが、現在は容疑を認めているという。
paipudes
- あさぎり号
- あとの祭り会議
- あまねガード冠水
- お会式
- みのりフーズ
- みゆきばし
- よさこい東海道
- わたやす
- アベノマスク
- イルカ追い込み漁
- オリンピック
- カッパ祭り
- コロナワクチン
- コンパクトシティー
- スルガ銀
- スルガ銀不正融資
- 一貫校化
- 上皇后さま乳がん治療
- 中学2校は一中へ
- 事業レビュー
- 令和
- 佐渡
- 保阪正康
- 公開講座
- 冠水被害
- 危険ブロック壁
- 台風19号
- 命山
- 城岡神社
- 大沼明穂
- 大沼明穂市長
- 大統領選挙
- 妙海寺
- 学校統合問題
- 安野光雅
- 小中学校の統合
- 小学3校は一小
- 小川良昭
- 小野光倫
- 市長選
- 平成
- 広島
- 思想家
- 懲罰動議
- 戦後昭和史
- 支援ロボット使った手術
- 新幹線放火
- 旭化成建材
- 東海大開発工学部跡
- 校区統合問題
- 梅干し
- 横領
- 歴民
- 死に方の質
- 沼津の第一第二中区統合
- 沼津・三島の昭和
- 沼津上本通り商店街
- 沼津兵学校附属小学校
- 沼津商業界戦後昭和史
- 沼津富士急百貨店
- 沼津市教育委員会
- 沼津市立第一小学校
- 沼津市議会
- 沼津市長選
- 沼津第一
- 沼津観光協会
- 瀬川裕市郞
- 父の日
- 牧水祭
- 狩野川台風
- 狩野川灯ろう流し
- 独り言
- 玉樹
- 県立美術館
- 第1回沼津市新型コロナウイルス感染症経済対策連絡会
- 第一・第二校区の学校統合
- 第一・第二校区の統合問題
- 第二中の校区再編
- 第二中学校区意識調査
- 築山
- 絵画展
- 美術展
- 聖火リレールート静岡県
- 薬王山寺報
- 蛇松線
- 街
- 訃報
- 賀状
- 赤のれん
- 辻畑古墳
- 長倉三郎氏
- 長浜城
- 開花
- 防災
- 陶芸展
- 静岡県鉄道発祥の地
- 駿豆電気鉄道
- 高尾山古墳
- 高峯副市長を懲戒処分
- 高齢者社会