高尾山古墳

古墳保存問題で各委員が意見

古墳保存問題で各委員が意見

 道路建設と価値観の相克どこで調整

2015年09月05日05時04分20秒0001 プラサヴェルデで三日に開かれた「高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会」の第1回は、これまでの経緯や今後の検討方針を確認する場として位置付けられて議論が行われたほか、これまで古墳の現状保存と道路整備の両立は技術的に不可能としていた市側から、実現可能な代替案を提出する意向が示された。協議会には五人の委員とアドバイザー二人が出席した。出席者の主な発言要旨は次の通り。

 保存の場合、活用も課題に

 市長「関心、一過性にしないで」

 論を始めるに当たって ▽栗原裕康市長=この協議会は文字通り、「両立」のために開かれた。高尾山古墳については全国からも注目され、報道関係者も多く来ているが、古墳への関心が一過性のもので終わらないように願いたい。きょうの議論が沼津のまちづくりにつながるものになることを期待する。

 ▽大橋洋一委員(学習院大法科大学院法務研究科長)=公共事業は一回決まると、なかなか変われない。今回のケースは市長の英断で一時停止になった。現代的な判断とも言える。高尾山古墳は駿河を飛び越えて全国的な価値がある。

 ▽難波喬司委員(県副知事)=価値をどう見るかが問題。論点がどこにあるか見極める必要がある。沼津駅鉄道高架事業では投資効果が判断材料となった。しかし、今回は古墳の歴史的価値と道路の経済的価値の対立だ。どこで価値判断をしていくか、どちらの価値が高いのか。それぞれの人が価値を主張するが、それはその人にとっての価値に過ぎず、正しいとは限らない。最後は事業者が価値判断する。その判断の選択肢を狭めるのが協議会の役割ではないか。

 ▽矢野和之委員(文化財保存計画協会代表取締役、日本イコモス国内委員会事務局長)=古墳の歴史的な価値だけでなく、保存されるとしても、その後、どうやって活用するかを考えることも重要だ。

 ▽久保田尚委員(埼玉大大学院理工学研究科教授)=今朝七時に現地を見に行ったら、交通混雑対策のために子ども達が集団登校していた。私の子どもには、こんな道を歩かせられない。これを議論のベースに考えるべきだ。道路建設と古墳保存のどちらもが百点を狙えないかもしれない。双方が八十点でいいという気持ちがなければ、両立は難しいだろう。

 市側代替案について

 ▽大橋委員=問題はテクニカル(技術的)なものになっている。代替案があるとしたら、どうなのか。沼津市として出してほしい。

 ▽藤岡啓太郎副市長=前提条件を変えない限り、代替案は見つからない(この後、変更可能な前提条件を説明)

 ▽久保田委員=前提を考えれば、好ましい結果になるのではないか。ただし、走行車両の最高速度を落とすことになると、道路全体のどの地点から落とすことにするのかが安全上の問題となる。車線数については、四車線道路は二車線道路の二倍の通行が可能になるという単純な計算ではなく、四倍となる。これは重要な問題だ。

 ▽矢野委員=周溝の外から五㍍離れたところに道路を造らないといけないという条件にこだわる必要はないのではないか。

 ▽藤岡副市長=(四車線道路から二車線道路に設計を変更するため必要な交通量推計調査の方法を問われて)沼津南一色線の交通量推計は、一日一万二千台より上か下かだけを判断するのが目的なので、費用を考えるとエリアを限定して簡易に行う予定だ。東駿河湾環状道路の整備の進展が交通量に与える影饗も踏まえる。

 ▽矢野委員=隣接する神社敷地(高尾山穂見神社と熊野神社)と合わせた古墳の利活用が重要だろう。史跡公園など、古墳をまちづくりの中に位置付けた積極的な案も次回で提示してほしい。沼津のシンボルとして古墳を活用することを考えるのが大事ではないか。

 アドバイザーの意見

 ▽神田昌幸氏(国土交通省街路交通施設課長)=次回に提示される代替案では、通学路の安全を織り込む必要がある。他の道路網との関係も見据えなくてはならない。速度を落とすという変更は、必要になってくるだろう。どの地点から落とすのかが課題になる。これも他の道路との関連を考慮するのが重要だ。

 車線数を減らすのは、冒険的な試みだ。安全のための様々な措置が必要になるだろう。

 ▽禰宜田佳男氏(文化庁主任文化財調査官)=今回の協議会は文化財保存の上でも、きわめて珍しいケースだ。高尾山古墳の重要性は言うまでもない。価値を損なわない形での現状保存が望ましい。

 高尾山古墳は墳丘が高いのが特徴で、これほどの高さの事例は他には少ない。これが高尾山古墳の価値を高めている。墳丘を残すことは、とても重要だ。交通安全の問題については、通学路の変更などによる安全確保はできないのか。

【沼朝平成2795()号】

沼津市HPの議事録です。クリックしてお読みください。 

古墳保存署名1万筆超える 1カ月余で達成、今後も継続

 古墳保存署名1万筆超える

 1カ月余で達成、今後も継続

 高尾山古墳の保存要望活動を進めている市民グループ三団体(*)による署名活動は、八月末分までを中間集計した結果、一〇、三一三筆が寄せられていることが分かった。

 署名活動は七月下旬にスタート。一カ月余で一万筆超えを果たした。今後も継続の予定で、きょう十二日には午後三時から四時ごろまで大手町の中央公園付近で実施される。

 (*)「高尾山古墳を守る市民の会」「高尾山古墳を考える会」「高尾山古墳の保存を望む会」

【沼朝平成27912()号】

DSCN7419k
         注↑画像は7月20日署名活動スタート時の沼津南口(沼朝記事の写真ではありません)

木苗県教育長ら高尾山古墳視察 県教育委員ら古墳の高さに驚き

木苗県教育長ら高尾山古墳視察

 県教育委員ら古墳の高さに驚き

2015年09月11日05時57分42秒0001
 

 県教委による高尾山古墳の視察が十日に行われ、木苗直秀教育長と委員五入、文化財保護課長ら関係者が現地を訪れた。

 県教委一行は、沼津市教委の工藤達朗教育長らに出迎えられ、市教委文化財センターの池谷信之主幹から古墳のあらましと道路計画について説明を受けた。工藤教育長は、周辺の交通渋滞や通学児童の交通安全問題などを補足説明した。

 説明の中で池谷主幹は高尾山古墳発見の意義について、近畿だけでなく各地方で古墳の独自の発展が進んだことや、駿河,国の元祖は静岡市ではなく沼津市であったことなどが明らかにされた点を挙げた。また、現在の明治史料館付近で古墳と同時代の土器などが出土していることから、その周辺に古墳の主の館があった可能性があることも話した。

 視察した委員からは、古墳墳丘の高さに驚く声が上がったほか、富士山信仰との関連など様々な質問が出ていた。

 木苗教育長は視察の感想として「現地に来るのは二回目。古墳問題は市が主導する事柄だが、県教委としても関心を持っている」とし、古墳問題解決のために市が開催している協議会については「古墳の歴史的価値や交通安全の問題などを加味し、市民の理解を得ながら、最善の両立に向けての結論が出ることに期待したい」と語った。

 今回の視察は、県立三島北高(三島市文教町)で開かれる移動教育委員会の一環として実施された。主会場となる三島北高からの地理的近さと、全国的な話題となっている高尾山古墳保存問題の重要性を考慮し、古墳が視察先の一つとして選ばれたという。

【沼朝平成27911()号】

高尾山古墳問題の協議会始まる 委員から従来案の代替求める声

高尾山古墳問題の協議会始まる

 委員から従来案の代替求める声
2015年09月04日05時17分51秒0001kk 

「高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会」が三日、プラサヴェルデ四階の会議室で開かれた。協議の中で、市側からは従来の検討内容の代替となる試案提出の意向が示された。

 道路の前提に可能な変更加え

次回開催時に代替案提示

 協議会には、都市計画や文化財保存の専門家、県幹部など五人が委員として参加。文化庁と国土交通省の職員がアドバイザーとして同席し、栗原裕康市長も主催者として議論を見守った。

 議事では、市側担当者から沼津南一色線整備の必要性と、高尾山古墳の学術的価値について、それぞれ説明が行われた。また、藤岡啓太郎副市長が古墳と道路の両立のために市がこれまで検討してきた道路設計の諸案について説明し、古墳の現状保存と道路整備の両立は技術的に非常に困難であることを示した。

 これに対して委員から従来の検討案とは異なる代替案の提示を求める声が挙がると、藤岡副市長は「前提条件を変えない限り代替案は見つからない」とし、変更可能な前提条件について、①設計速度、②車線数、③断面構成、④離隔設定、の四点を挙げた上で、前提条件の変更による代替案を次回の協議会で提示することを約束した。

 前提条件の詳細は次の通り。

 ▽設計速度=通行車両の最高速度を六〇㌔としていたのを五〇㌔、四〇㌔に変更する。速度変更によりカーブの角度など道路設計に柔軟性が生まれる。

 ▽車線数=上下四車線としていたのを二車線とする。ただし、沼津南一色線の将来通行量調査を行って一日一万二千台を超えると判定された場合、二車線化は検討対象外とする。

 ▽断面構成=これまでは車道の上下線と歩道が平面で一体化していたのを、上下線の分離や車道と歩道の分離なども設計の視野に入れる。

 ▽隔離=これまでは古墳の周溝(古墳を囲む空堀)から五㍍離れた場所に道路を整備する方針で設計を行っていたが、この距離を見直す。

 次回の協議会は十一月に開催予定。市側が提出する代替察について検討が行われる。その後、第三回以降で実現可能な複数の選択肢を「抽出・整理」するという。

 協糞終了後、委員の一人で座長を務めた大橋洋一氏(学習院大法科大学院教授)が報道陣のインタビューに応じ、協議会の感想について「都而計画において代替案を市民に示すという作法が確立されていない中で、今回の沼津市の対応は貴重で先進的。全国的に見て、今後の一つのモデルとなるのではないか」と述べた。

 栗原市長は「議論を通し、周辺地域の児童の交通安全の問題や道路の必要性、そして古墳保存について貴重な示唆をいただいた。市による検討についても、市民に知ってもらえたし、文化庁から評価もいただいた。有意義な議論になったのではないか」と感想を述べ、両立問題の最終決定者としての感慨については「いつかは誰かが決断しなくてはならない。古墳保存と道路整備を両立できそうな案が出てくるのではないかという感触がある」と語った。

(各委員の発言内容については後日掲載)

【沼朝平成2794()号】




 
古墳保存問題で各委員が意見

 道路建設と価値観の相克どこで調整


 プラサヴェルデで三日に開かれた「高尾山古墳保存と都市計画道路
(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会」の第1回は、これまでの経緯や今後の検討方針を確認する場として位置付けられて議論が行われたほか、これまで古墳の現状保存と道路整備の両立は技術的に不可能としていた市側から、実現可能な代替案を提出する意向が示された。協議会には五人の委員とアドバイザー二人が出席した。出席者の主な発言要旨は次の通り。

 保存の場合、活用も課題に

 市長「関心、一過性にしないで」

 論を始めるに当たって ▽栗原裕康市長=この協議会は文字通り、「両立」のために開かれた。高尾山古墳については全国からも注目され、報道関係者も多く来ているが、古墳への関心が一過性のもので終わらないように願いたい。きょうの議論が沼津のまちづくりにつながるものになることを期待する。

 ▽大橋洋一委員(学習院大法科大学院法務研究科長)=公共事業は一回決まると、なかなか変われない。今回のケースは市長の英断で一時停止になった。現代的な判断とも言える。高尾山古墳は駿河を飛び越えて全国的な価値がある。

 ▽難波喬司委員(県副知事)=価値をどう見るかが問題。論点がどこにあるか見極める必要がある。沼津駅鉄道高架事業では投資効果が判断材料となった。しかし、今回は古墳の歴史的価値と道路の経済的価値の対立だ。どこで価値判断をしていくか、どちらの価値が高いのか。それぞれの人が価値を主張するが、それはその人にとっての価値に過ぎず、正しいとは限らない。最後は事業者が価値判断する。その判断の選択肢を狭めるのが協議会の役割ではないか。

 ▽矢野和之委員(文化財保存計画協会代表取締役、日本イコモス国内委員会事務局長)=古墳の歴史的な価値だけでなく、保存されるとしても、その後、どうやって活用するかを考えることも重要だ。

 ▽久保田尚委員(埼玉大大学院理工学研究科教授)=今朝七時に現地を見に行ったら、交通混雑対策のために子ども達が集団登校していた。私の子どもには、こんな道を歩かせられない。これを議論のベースに考えるべきだ。道路建設と古墳保存のどちらもが百点を狙えないかもしれない。双方が八十点でいいという気持ちがなければ、両立は難しいだろう。

 市側代替案について

 ▽大橋委員=問題はテクニカル(技術的)なものになっている。代替案があるとしたら、どうなのか。沼津市として出してほしい。

 ▽藤岡啓太郎副市長=前提条件を変えない限り、代替案は見つからない(この後、変更可能な前提条件を説明)

 ▽久保田委員=前提を考えれば、好ましい結果になるのではないか。ただし、走行車両の最高速度を落とすことになると、道路全体のどの地点から落とすことにするのかが安全上の問題となる。車線数については、四車線道路は二車線道路の二倍の通行が可能になるという単純な計算ではなく、四倍となる。これは重要な問題だ。

 ▽矢野委員=周溝の外から五㍍離れたところに道路を造らないといけないという条件にこだわる必要はないのではないか。

 ▽藤岡副市長=(四車線道路から二車線道路に設計を変更するため必要な交通量推計調査の方法を問われて)沼津南一色線の交通量推計は、一日一万二千台より上か下かだけを判断するのが目的なので、費用を考えるとエリアを限定して簡易に行う予定だ。東駿河湾環状道路の整備の進展が交通量に与える影饗も踏まえる。

 ▽矢野委員=隣接する神社敷地(高尾山穂見神社と熊野神社)と合わせた古墳の利活用が重要だろう。史跡公園など、古墳をまちづくりの中に位置付けた積極的な案も次回で提示してほしい。沼津のシンボルとして古墳を活用することを考えるのが大事ではないか。

 アドバイザーの意見

 ▽神田昌幸氏(国土交通省街路交通施設課長)=次回に提示される代替案では、通学路の安全を織り込む必要がある。他の道路網との関係も見据えなくてはならない。速度を落とすという変更は、必要になってくるだろう。どの地点から落とすのかが課題になる。これも他の道路との関連を考慮するのが重要だ。

 車線数を減らすのは、冒険的な試みだ。安全のための様々な措置が必要になるだろう。

 ▽禰宜田佳男氏(文化庁主任文化財調査官)=今回の協議会は文化財保存の上でも、きわめて珍しいケースだ。高尾山古墳の重要性は言うまでもない。価値を損なわない形での現状保存が望ましい。

 高尾山古墳は墳丘が高いのが特徴で、これほどの高さの事例は他には少ない。これが高尾山古墳の価値を高めている。墳丘を残すことは、とても重要だ。交通安全の問題については、通学路の変更などによる安全確保はできないのか。

【沼朝平成2795()号】

高尾山古墳保存と都市計画道路整備の両立に関する協議会:資料

高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会

平成27年9月3日(木)11時10分~
プラサヴェルデ4階407号会議室
趣旨
本協議会は 高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立を図るため、
実現可能性のある選択肢を検討し、市が事業方針を決定するために必要な条件整備
等を客観的に行うことを目的に設置するものである。

第一回会議資料pdf 

2015年09月03日12時48分47秒0001

高尾山古墳道路と両立模索

 沼津市 有識者協議会初会合

 2015年09月03日16時18分28秒0001沼津市は3日、都市計画道路「沼津南一色線」の建設予定地にある高尾山古墳(同市東熊堂)の現状保存と、道路建設の両立方法を模索する有識者と市による協議会の初会合を、同市のプラサヴェルデで開いた。

 冒頭、栗原裕康沼津市長は「高尾山古墳の問題は市民の関心が高く、全国からも注目を集めている。沼津のまちづくりの将来につながる議論をしてほしい」とあいさつした。

 同古墳は3世紀前半の築造とされ、日本考古学協会や県考古学会などが古墳時代前期の東日本最大級の古墳として、現状保存を求めていた。市は8月上旬、道路建設を前提にした調査発掘のため墳丘の一部を取り壊す方針を白紙に戻し、協議会で道路整備との両立を図るために議論することを決めた。

 会議の委員は都市計画や文化財保護の専門家の学習院大法科大学院の大橋洋一法務研究科長、埼玉大大学院の久保田尚教授、文化財保存計画協会代表の日本イコモス国内委員会矢野和之事務局長、難波喬司副知事、杉山行由県教育次長。アドバイザーとして国土交通省、文化庁の職員各1人が加わった。

 市建設部の担当者が沼津南一色線の地域交通対策としての必要性や事業の進ちょく状況、市文化財センターの担当者が高尾山古墳の構造や埋葬者像、歴史的評価を説明した。議長を務める大橋委員は「公共性と文化的価値の共存が主題」と話した。

 協議会は本年度内に3回程度開催し、実現可能性のある方法を模索する。議論を踏まえて、栗原市長が結論を出す。

 協議会は公開で行われ、市民ら約70人が議論を見守った。

【静新平成2793()夕刊】
 
 沼津・高尾山古墳で協議会

 道路設計案めぐり議論

 沼津市が3日開いた沼津南一色線の建設と高尾山古墳の現状保存の両立を探る協議会は、墳丘の大半を取り壊して道路を整備する従来の設計案について、道路の速度や車線数の変更など基礎条件の見直しも含めて議論していくことを確認した。

 市は、古墳を回避する道路設計案と、この設計案を断念した経緯などを説明した。

 委員は道路設計案の前提になっている「速度60㌔」「4車線」をそれぞれ「4050㌔」「2車線」にした場合、道路が古墳を回避できるかどうかなど幅広い視点から検討を加えた。市に、古墳周辺の現行道路の交通量調査などを要請した。

 議長を務めた学習院大法務研究科の大橋洋一教授は閉会後、「透明性の高い討議を通じて都市計画案を市民に示すのは先進的」と語った。古墳の保存を求める「高尾山古墳を守る市民の会」の杉山治孝代表は「古墳を市のシンボルにという、われわれの願いをくんだ議論だった」と話した。

 次回は11月に開催予定。全3回程度の議論を踏まえ、栗原裕康市長が結論を出す。

【静新平成2794()朝刊】

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

paipudes

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ